現状を変えたい、自己理解を深めたい、大きな変化をもたらしたい人に届ける本気のコーチング

【101日目】最終回!みんなありがとう!カンボジアに小学校が建ちました

小学校を建設してくれる大工さんが決まったのが昨年(2015年)の11月12日、そして何にもなかった草っ原にクワを振り下ろしたのが11月20日。

今日で約4ヶ月。

大工さんが当初「期間は2ヶ月!長くても2ヶ月半」とか言っていてかなりオーバーしましたが、実働101日目にして、ロンデン村への小学校建設が無事(?)終了しました。

この4ヶ月で何が一番大変だったかと言われれば、伝えたいことが伝えられないもどかしさや、建設作業が思うように進まないことへのイライラくらいしか浮かばず。

本当は多分、その時々でメッッッチャしんどいことや、キツイことはあったんだろうけど。

振り返ってみると蘇ってくるのは、大変さ、苦しさ、しんどさではなくて。

そこにはいつも、誰か人がいてくれていたという喜びが、記憶の大半を占めています。

何の目処もないところから、3年前に突然生まれた1つのプロジェクト。

3年越しに果たした村との約束。

形にできた達成感と安心感と、この先の子ども達の未来への責任。

いろいろな感情がぐちゃぐちゃに入り混じりながら、形になった校舎をゆっくり眺めていた。

来てくれた人たちと振り返る小学校建設の日々

カンボジアの小学校建設地に穴を掘る
1日目

何もなかった大地にクワを振り下ろして穴を掘った。

3日目

来る日も来る日も穴を掘った。仙水忍くらい掘った。

4日目

掘っても掘っても、足りないくらい……。掘っても 掘っても掘っても 掘っても掘っても 掘っても掘っても 掘っても掘っても 掘っても

5日目

そんな地味で、何も先の見えない作業を手伝ってくれた人たちがいた。

9日目

やっていることを無条件で応援してくれる仲間がいた。

10日目

そんな想いが伝わって、日本から初めましての人たちが来てくれた。

14日目

宿で出会った人たちも力を貸してくれた。

15日目

しょうがないなって来てくれる人もいた。

22日目

宿で出会った人が手伝ってくれる頻度が増えてきた。

22日目

違う目的でシェムリアップに来たのに、巻き込まれた人もいた。

23日目

世界一周中に立ち寄ってくれた人もいた。

26日目

いろんな人の協力で建物の柱は上へ上へと伸び始めた。

29日目

サンタなんて知らなかった子ども達と全力で向き合ってくれた。

31日目

大学の先輩が人を繋いでくれたり。

33日目

初めてカンボジアに来た時に会った人たちが駆けつけてくれたり。

36日目

以前、シティゲストハウスで会っただけなのに、仲間をたくさん連れてきてくれたり。

37日目

お子さん連れて来てくれたり。

38日目

大学野球の先輩が同僚連れてきてくれたり。

41日目

釘打ち名人がやってきたり。

43日目

レモンさんが来たり。

45日目

賑やかな日もあれば…

46日目

静かに淡々と作業した日もある。

47日目

もっと貢献したいと言って次の予定を変えてまで残ってくれたのに、思うように作業が進まなかった日もある。

49日目

まだまだ体力なら負けないって思っていたのに、20代前半に思い知らされた日もある。

54日目

カンボジアに学校を建てるって言い出した頃から、ずっと応援してくれている仲間達。

57日目

カンボジアに学校を建てる過程のTwitterを見て来てくれた人たち。

59日目

夏の井戸掘りに来てくれたくるみの呼びかけで集まった大学のボランティアサークル。

60日目

しゅういちの呼びかけで机と椅子が届いた。

64日目

人と想いがどんどん重なっていく。

65日目

誰かが運んだ土や砂はモルタルに変わり、

66日目

そのモルタルでレンガは積み上げられて壁ができた。

67日目

その壁をまた別の誰かが壁塗りしてレンガは見えなくなる。

モルタルを練る男子大学生
69日目

文句を言わずにひたすら捏ねてくれるモルタル。

小学校建設に参加するシェムリアップ在住女子達
70日目

在住者達も何度か足を運んでくれる。

カンボジア小学校建設をする中村匠さん
72日目

現役の教師や

73日目

これから教師を志す人も多く集まった。

長いこと手伝ってくれたくるみとしゅういち
75日目

長いこといてくれた人たち、

77日目

弾丸で来てくれた人たち、

ペンキ塗りの様子
82日目

お金貯めて戻ってきてくれた人たち。

レンガを加工するテラとトモ
88日目

村のお母さんに気に入られた若者。

参加してくれたテラと屋根の素材を持って
90日目

いろんな修羅場や揉め事。

92日目

違う宿にいたのに活動を知って来てくれたりもあった。

93日目

一回参加したら楽しくなって村泊まりしちゃったり

95日目

1日だけのはずが連日参加しちゃったり、本当多くの人が関わってくれた。

97日目

チケットを2度も破って滞在してくれた遙も完成を見届けられなかった。

シティゲストハウスから来てくれた参加者たち
100日目

せっかく大人数来てくれた100日目にもペンキが足りなくて完成しなかったけど、今日ようやく終わった。

最後の建設現場より

たくさんの人の想いと作業が連鎖して形になった小学校建設。

たった1人じゃできるはずのなかったものが形になるまで、一体どれほどの人たちの力を借りたのだろう。

最終日の今日は静かな1日。

大工さん達がやり残した作業を黙々とこなしていく。

建て付けの悪かった扉や窓がすんなり閉まるようになった。

電気がないので締め切ると昼間でも真っ暗な教室。

ドアと3つの窓を全て開放すれば、明るい色の部屋の中に、陽の光がめいいっぱい降り注ぎ、心地よい風が吹き抜けていく。

途中手伝いに来たり、遊びに来たり、時に邪魔しに来たりしていた子ども達がここで学ぶ姿を想像しながら、1つのプロジェクトが終わると同時に次の課題がスタートするんだなという実感。

学校周りのゴミも拾って

焼却!いろんな邪念とかとも一緒に燃えてなくなればいいのに。

重すぎて昨日運びきれなかった机と椅子も全て搬入完了。

いろいろあったけどホンさんロムさんありがとう。

手伝ってくれた村のみんなもありがとう。

現場に足を運んでくれたぼくの大切な仲間たちもみんなありがとう。

もちろん、この写真に写ってない人たちもね。

いい写真が多すぎて選びきれない。

本当にありがとう。

この場に来れなくてもずっと応援してくれていた人たちもありがとう。

燃え尽き症候群ってこういうことかな?

すごい、虚無感?脱力感?がぼくを襲ってます。

4ヶ月間使い続けた作業用手袋は滑り止めも取れちゃってズルズル。

足袋はかかとがずりずりで足が丸見えになるまで履きつぶした。

ちなみに最後の方は、足が臭くなりすぎて、昼ごはん時に脱げないほどの威力を持っていた。

これは臭いのではなく、頑張ったニオイなのです。

とにかく終了した学校建設。

現場に足を運んでくれた人123名。

お金集めたりしてた時から関わってくれてる人、助けてくれた人数えたら多分1,000人超える。

そんな大勢の人が周りにいてくれたことはこれからも誇りだし、嬉しいことなんだけど。

そんな人にお世話になることが当たり前になると、それはそれで怖くなってくる。

うまく言えないけど、この記事ではたくさんの方々にたくさんのありがとうを届けたいです。

この寝顔を見るのもまた3ヶ月後。

また会いにくるね。

HADA800号もありがとう。

きれいに洗車して、オイル交換して、次の活動でも走ってもらいます。

ということで一旦日本へ帰ります。さらばカンボジア!

本当にみんな、ありがとう。

カンボジア小学校建設日記【完】

カンボジア小学校建設101日目

この体験からの学びをシェアしたい

多くの方の協力を得て成し遂げることができた、カンボジアの小学校建設プロジェクト。

この体験から得たものを伝える場を求めています。

特に学校などの教育現場で、生徒向けに話をしてほしい!などの依頼がございましたら、喜んで引き受けさせていただきますので、ぜひご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です