佐賀県の東明館学園という中高一貫校の学生寮で、生徒たちと対話をするハウスマスターという仕事やってみない?と誘われて佐賀県へ移住しておよそ半年。
ところが校長先生からは、あなたとは4月以降契約更新しないと言われたので、佐賀県で暇人になりました。
そんなぼくの働き方と、2025年度版カバンの中身です。寮で仕事していた時の持ち物は以下でまとめています。
今後の働き方
寮の仕事がなくなったので、もともとの自分の働き方に戻るだけ。
- ブログ
- YouTube
- コーチング
をやりながら、今年も何かおもしろそうな話があれば飛び込んでみるかもしれませんし、飛び込まないかもしれません。
寮の仕事内容はおもしろかったのですが、久しぶりに人と働くということを経験したことで、いろんな葛藤がありました。
仕事への情熱とスピード感の違いや、誰のためかわからないルールややり方は個人的に大きなストレスだったようで、2年ほどやめていたお酒に手を出したりもしました。
自分に合っていない無理を続けると、その苦痛を和らげるために余計なことをしてしまうので、仕事がおもしろそうでも、誰とやるかがかなり大事。
なのでおもしろそうな話があっても、自分の目指す生活に直結するのかはしっかり見極めて返事をしようと思います。
2025年度版カバンの中身

基本的には家で仕事をしているのですが、1歳半になった娘が元気に歩き回るため、作業部屋に突撃してきて仕事にならないことが増えました。
どうしたらいいかは今模索中ですが、とりあえずこれさえあればどこでも働けるぼくの仕事道具達です。
MacBook Pro14インチ

高度な動画編集をするために買った超ハイスペックMacBook Proも、4年目のお供となりました。4年経った今でも、パソコンもYouTubeも健在。AppleとGoogleのおかげで飯が食えています。
FREITAGのパソコンケース

14インチのMacBook Proを買った時に買い直したFREITAGのパソコンケース。パソコンが4年目ということはこちらも4年目。
頑丈なので全くヘタらない。以前も13インチのものを10年近く使っていました。長く使えるもの、長く愛せるものだけ持ちたい。
ガジェットポーチ

元々は違う用途で買ったチャムスのメッシュポーチを、今はガジェットポーチとして使用しています。
中に入れているのは
- Apple純正の充電器
- AnkerのUSB-Cケーブル
- ペン一本
充電器はRav Powerのやつがコンパクト&高出力で気に入っていたのですが、壊れてしまったので眠っていたApple純正のものを使っています。デカいし差し込み口が1箇所しかないのでベストな選択ではない。
ケーブルはMagSafeは持ち歩かずType-Cのみ。Type-CがあればMacBook Proだけでなく後述するヘッドフォンやカメラも充電できるので困りません。
iPhoneは日中電池切れになる程使わないので、Lightningケーブルやモバイルバッテリーも不要。
Transcendの外付けHDD

外付けHDDは衝撃にも強い4TBのもの。ケーブルの形状はUSB3.0(Type-A)ですがAnkerの変換アダプタを装着してあるのでType-C差し込み口で使えます。
BOSE QC45


動画編集する時に音を確認したり、コーチングする際に使用したり、家にいると娘の可愛い声が聞こえて遊びたくなってしまうのでノイズキャンセリングするのに使っています。
特に何か聞かなくても、これ付けるだけで自分の周りだけ静寂が訪れて作業に没頭できるので仕事には必須アイテム。
2年ほど使ってボロボロになったイヤーパッドも交換済み。
財布


3年前に奥さんに買ってもらったIL BISONTEの財布。薄くて最高。
- Marriott Bonvoyのクレジットカードカード(メイン)
- ANAのクレジットカード(サブ)
- 運転免許証
- 図書館で本を借りるカード
が常に入っています。
コインケース


佐賀県に来てからキャッシュレスに対応していないお店で買い物することも増えたので、小銭管理のためにコインケースが復活。
しばらくはタイバーツの保管場所になっていましたが、最近は出番も多め。
iPhone

2022年に買ったiPhone13Pro。問題なく使えているし、海外版のためマナーモードにするとシャッター音が消せるので今のところ買い換える予定はゼロ。
カバーも購入当初から使っておりズタズタですが、支障はないからまあいいかって感じ。
RICOH GRⅢ

日々の楽しい思い出や、ブログで使う写真を撮るためのカメラ。
一眼レフのように持ち出すのが億劫にならないので、どこへ行くにも連れて行けて、iPhoneでは撮れないようないい感じの写真が誰でも簡単に撮れるの最高すぎる。
これ買ってから写真撮るのが前より楽しくなりました。
BRIEFINGのトートバッグ


2023年の抱負で掲げた「仕事を頑張っていいカバンを買う」を実現して買ったBRIEFINGのトートバッグが仕事カバン。
長年リュックで生活をして来ましたが、個人的には間口が広くガンガン放り込めるトートバッグの方が向いている気がするので、これからもずっと使うと思います。
Clipa


仕事を頑張って買ったいいカバンを床に置かなくていいようにバッグハンガーも常時携帯。
カバンの型崩れを防いでくれたり、家に帰ってから床にカバンを置きっぱなしにしなくて住むので大助かり。
このカバンの中身で今後どうして行くのか?
今後目指すべきものとしては中長期的なもので
があります。これは5〜7年くらいを目処にしています。
短期的なもので言うと
- SFC修行
- 九州旅
これは今年中にやる。
これらの目標を叶えるには、叶えるための暮らし方をしていくので、必然的に仕事もこれらができる働き方になっていくでしょう。
暮らしと仕事は車の両輪みたいなものなので、理想のライフスタイルのためには理想のワークスタイルも一緒に考えないと実現は難しいからです。
ということで今後は再び、在宅ノマドワーカー(どこでも働けるけど無闇に外出はせず、家を楽しみつつ、行きたいと思う場所が見つかった時にいつでも行ける働き方をする人)としてやっていきます。
真っ白なスケジュール帳こそ、最強の旅アイテム。とりあえず週の労働時間を15時間以内にする。
まとめ
2025年版カバンの中身はこんな感じでした。
- 持ち物が重たいほど冷静な判断力が奪われて無駄遣いが増える
- タスクと体脂肪と持ち物は少ない方がいい
という信条をこれからも大切に、好きなモノだけ持って好きなこと仕事にして好きに生きていこうと思います。
コメントを残す