現状を変えたい、自己理解を深めたい、大きな変化をもたらしたい人に届ける本気のコーチング

ようやく見つけた!自分にピッタリのガジェットポーチ「BRIEFING MOBILE POUCH」

パソコン一台あればどこでも働けるようになっておよそ10年。ようやく自分にピッタリのガジェットポーチを見つけました。

BRIEFINGのMOBILE POUCHを買った

BRIEFING MOBILE POUCH L

買ったのはこのブログでも毎度お馴染みになってきたBRIEFINGのMOBILE POUCHというシリーズのポーチ。サイズは2展開あって、ぼくは大きい方のLサイズを購入。

BRIEFING MOBILE POUCH Lのサイズ感

手で持ってみた感じ。

中に入れているものを後述しますが、大して多くないので小さい方でもいいかと思いましたが、結果的にこっちの方が余白があって出し入れがしやすくていい。

BRIEFING MOBILE POUCH Lの幅

幅。あまりギチギチだと出し入れしにくくてストレスになるのでゆとりがあっていい。

BRIEFING MOBILE POUCH Lの厚みとファスナー

Lサイズとはいえかなりスタイリッシュな見た目。サイドに持ち手がついているのものいい。

ジッパーが2つあるので好みの方向に開閉が可能。表面は1050デニールバリスティックナイロンが採用されており、耐久性や耐摩耗性に強い最強ポーチ。撥水性が強いのもいい。

中はBRUSH NYLON(起毛布)が使われているので、クッション性も抜群でガジェット類を入れておくのも安心。

BRIEFING(ブリーフィング)
¥18,700 (2025/05/06 17:00時点 | Amazon調べ)

BRIEFING MOBILE POUCHに入れているガジェットたち

入れているものは以下のものたち。

Apple純正の充電器

Apple(アップル)
¥10,364 (2025/05/01 14:33時点 | Amazon調べ)

旅が旅を生むための持ち物改善計画って記事でも書きましたが、パソコンの充電にも使える100W出力の充電器をコンパクト化したかったのですが、結局こいつには敵わない。

最近買ったやつは急速充電に対応していないので充電に時間がかかりまくったり、充電が終わる頃には熱過ぎてコンセントから抜くの嫌になりそうだったり後悔の多い買い物になってしまいました。多少重たいけどこれでいく。

AnkerのType-C 2in1ケーブル

これも最近導入したアイテム。充電器をコンパクト化できないなら、せめてケーブルをスッキリさえ用。ってことでこちらは急速充電&高出力対応の2in1ケーブル。Type-Cしか使えないので、エレコムの変換アダプタも一緒に買って、Lightning充電にも対応できるようになっています。いつかiPhoneを買い替えたらType-Cだけで統一できるので断線しない限りずっと使うと思う。

AnkerのUSC-C 2in1ケーブルを丸めた様子

TranscendのHDD

3年前にDropbox Plusに課金をして、オンライン上で2TBのクラウドストレージを手に入れたのですが、それがこの春に更新期限となり、悩んだ結果、オンラインストレージから物理的なHDDに戻しました。

理由はいくつかありますが、サブスクの見直しをして費用の削減をしたいことが大きな原因。多少手間でもHDD使えばクラウドストレージより大きな容量が使えるわけなので今あるもの大事に使って節約して浮いたお金は全額投資します

容量不足やちょっとしたトラブルなどで買い足しはしていますが、最初に買ったのが2019年なので一度買えば5年以上使えるのでこれでいいやって感じ。

TranscendのHDD

クリーニングクロス

MacBook Proの液晶画面やキーボードを綺麗にするためのクロス。日々やっておくだけで汚れのつき方が違う。クロスは汚れたら水洗いして乾かせばボロボロになるまで再利用可能。

こちらも2019年に買った12枚入りのやつがまだ残っているので一回買っておけばしばらくは安心。

EarPods

Apple(アップル)
¥2,668 (2025/05/04 12:35時点 | Amazon調べ)

iPhoneに接続してずっとつぶやいているので、ポーチにダイレクトに入れている時ばかりではないですが、一緒に持ち歩いているものとして最近は有線イヤホンのEarPods。イヤホンですがほとんどマイクとして利用しています。この記事の大枠も、EarPodsを使って音声入力で作成。

Apple EarPods

使わなくなったもの

ここ最近のノマドワークで、使わなくなったものたちも残しておきます。

Kindle

本は紙媒体で読むようになったのでKindle端末を持ち歩かなくなりました。

MicroUSBケーブル

Kindleをやめたことでケーブルも一種類削減。以前は3in1のケーブルを使っていましたが、先ほど紹介したケーブルは2in1。減らせるものはどんどん減らしていこう。

モバイルバッテリー

バッテリーがなくなるほどハードなワークをしないし、スマホホリックでもないので不要。毎日寝る前にフル充電にしておいて、バッテリーがなくなるまでやったら本日の業務は終了。電源に縛られずもっと体使って遊ぼう。

AdobeCC

これまで5年ほどぼくのWeb制作はAdobeのソフトたちに支えられていましたが、最近の働き方として不要と判断してやめてみました。

  • 映像制作→やらない
  • 動画編集→FinalCutProあるからそれでOK
  • 写真補正→RICOH GRⅢはJPEG撮って出しに変更!後からLightroomで補正すればいいやって気持ちにならず、しっかり考えて撮る癖をつける

Dropbox

途中HDDの項目でも書きましたが、オンラインストレージもやめました。毎月目に見えない形のないサービスにお金を払い続けるのが普通になっている世の中ですが、今あるものに目を向けると普通になくても困らないものばかりな気がする。

BRIEFINGのMOBILE POUCHを使ってみた所感

BRIEFINGモバイルポーチL

いろいろあるけどここに落ち着くのかなといった感触。

ポーチそのものの耐久性と内側のクッション素材がガジェットポーチ利用として最適なので、婚後中に入れるガジェットは変わってもポーチは使い続けると思う。

あとはスリムな見た目も、手に持った感じも好き。パソコンと一緒にカバンの中に入れてもいいし、手で持っても厚くないので機動力が上がる。

もう一回り小さいMサイズと迷ったけど、無理に少なくしたり軽くしたり小さくしようとしたりしなくてよかった。自分なりの最適化を図る。

気にいるものをずっと使う。きっとこれは一生物。

BRIEFING(ブリーフィング)
¥18,700 (2025/05/06 17:00時点 | Amazon調べ)

俺のBRIEFINGを見てくれ