現状を変えたい、自己理解を深めたい、大きな変化をもたらしたい人に届ける本気のコーチング

カンボジアに小学校を建設した理由はそこに小学校がなかったから

「なんでカンボジアに小学校を建てようと思ったんですか?」とよく聞かれるので、理由をまとめました。

カンボジアに小学校を建設した理由

タイトルの通り、そこに小学校がなかったからです。

巡り合いの中でたまたま出会った人々が暮らす村には小学校がなくて、学校に通いたい子どもたちと、子どもたちを学校に通わせたい大人たちがそこにいました。

だったら学校建てようぜ!って話になって約束をしたのが始まりです。

もう少し詳しく

学校のなかったその村では、子どもたちの生活は大きく分けて2パターンでした。

  1. 家にいる
  2. 離れた場所にある学校へ不定期に通う

そんなある日、離れた場所にある学校へ通っていた子が交通事故で亡くなりました。

国道6号線というシェムリアップ市街地からタイとの国境へ伸びる車通りの激しい道を横断中のことだったそうです。

その事故があって以来、村の人たちは「学校には行ってほしいけど、危ない目に遭ってほしくない」という複雑な心境。

この村に小学校があったらな…という一人のお母さんのぼやきに、ぼくは完全に乗っかりました。

前提:学校を建てたくてカンボジアに行っていない

よく間違われるのが「学校を建てるためにカンボジア行った」とか「昔から学校建てたかった」と思われがちですが違います。

学校を建てたいのが夢だったら、学校に通えない人たちがいないと叶えられない夢なので変な話ですよね。学校が必要とされていたから学校を建てたのです。

学校に通わせた村のお母さんたちの願いを叶えたくなった。

カンボジアに行った理由は以下で詳しく書いています。

離任式でいただいた贈り物たち

カンボジアの学校建設に関してよく聞かれる質問に前もってお答え

よく聞かれる質問に前もってお答えします。以下に書かれていないことで聞きたいことあればお問い合わせください。

カンボジアはまだ学校が足りていませんか?

わかりません。

ぼくはカンボジアの教育機関で働いているわけでも、国の教育を管理しているわけでもなく、ただ建てた人だからです。この村以外の事情はわからないことだらけです。

というか、この村のこともわからないことだらけです。

学校の必要な村をどうやって探しましたか?

探していません。既述の通り本当に巡り合い。

初めてアンコールワットへ行った時に帯同をお願いした日本語ガイドとの出会いがきっかけです。自分自身はもともと日本の高校で働いていたこともあり教育分野に興味はあったのですが、それを知ったガイドさんが別日にいろいろと連れて行ってくれて、その一つが今関わりのある村でした。

建設に関する費用はどうしましたか?

全額自己負担です。

働いて貯めたお金とクラウドファンディングを活用して得たお金でやりました。あと一部は「お前に託すわ」ってゲンナマ握らせてくれた人たちの想いもあります。

まとめ

ということでカンボジアに小学校を建てた理由を紹介しました。同じようなことに興味のある人の参考になりましたら幸いです。

ちなみにカンボジアの小学校建設は賛否両論わかれやすく、いろいろ言われると思いますが、建てる意思がある人はめげないでくださいね。

建てたこともない人の「カンボジアに小学校を建てるだけなら建てない方がマシ」みたいな意見はスルーしていいと思います。建ててからものを言おう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です