
佐賀県で家を買いました。
いいなって思う家がたまたま見つかったからです。
よく聞かれそうな「なんで佐賀?」に答えておくと「縁があって住んでみたら住みやすかったから」です。
続いてよく聞かれそうな「佐賀で何するの?」ですが、佐賀に住んで何をするのかは特にありません。
どこに住もうがこれまで通り、思い切り人生を楽しもうと思う。それだけです。
事実
振り返れば1ヶ月半ほど前、たまたまネットで見つけた新築平屋の4LDK。
家の近くで好みの家があったので、見るだけならタダと思って見学を申し込み、実際に見に行ってみました。
間取りや色味がめっちゃ好みでした。
そしてすぐ、あ!俺ここに住むわってイメージが降って湧いてきました。
二つ並んだ部屋は将来子ども部屋にとか、キッチンからも洗面所からもアクセスできる収納は料理好きな奥さんのパントリーにとか、そこで繰り広げられる楽しい未来が見えてしまった。
これはもうここしかないというレベルで。
そして1週間も経たずに契約書にサインしていた。
車買った時くらいのノリ。
気づき
だけど決めるのは怖い。
佐賀に住むということは、両親・義両親の近くには住まないということ。
怖いってことは、怖くない道をいけば安心かもしれないけど、それって現状維持であって未来は大きく変わらない。
想定できる範囲の暮らし、想定できる楽しみ、想定できる出来事でこの先の人生も終わる。
だけど今ここで怖さを取れば、今までとは違う未来が待っている。
今までの延長線にはない未来が待っている。
家を買ったくらいではアレかもしれないけど、こうやって怖い、でもそっちに行きたいと思う心の声に従い続けた方が人生は絶対楽しくなると思った。
これが購入の決め手。
学び
怖さの先にこそ、本当に得るものがある。
もうじき40歳なのに、一般的に35年もお金払い続けるような金額の買い物って普通に考えてどうかしてるし怖いよ。だけどそういう大きな選択をした。
した人にしか選べない未来へ進んでいくので不安はありますが、楽しみの方が大きい。
いいなって思ったのに買っていなかったら、この先もずっと家を探し続けなくてはいけない。
その先でなかなか購入の決め手が見つからなければ、あの時買っていれば…って思いが消えない。
そうやって過去や未来に気を取られるのではなく、今の感覚を大事に選択をしていきたい。
そうすれば過去を悔やむこともないし、未来は必然的に明るくなる。
だって今いいと思うものを選び続けるのだから、今よりよくなり続けるしかありえない。
これから
- これまで以上に家族時間を楽しむ
- 必要以上に外に刺激を求めない
- 今ある幸せや楽しみを味わう
- 佐賀ライフを楽しむ
- 佐賀、マジでいいところなので身近な友達とかにアピールして移住させたい
- ぼくのブログ読んで移住してくれる人を出したい
- ここで繋がる人の縁を大事にする
- 実親・義親をより大事にする
- ちゃんと連絡を取る
- 定期的にどちらの家にも帰る
- 頻繁に会えない分、一回の帰省で濃い思い出を作る
まとめ
ということで、築60年の古民家暮らしも終了。
家の購入は、コーチングを受けたことで自分の本音の欲求に気がついたことがきっかけでした。
自分を知り、心から望んでいる人生を決め、そこへ向かって思考と行動を変えると夢は叶います。
みんなもコーチング受けて、家を買おう。
コメントを残す