
ハイエースに貼ってあった最大積載量が記載されたステッカー。
別に後ろの車の人に「俺の車は1,000kgまで積載できるぜ!」って知らせなくて良くない?貨物マウント?と思ったので剥がしました。
余計な視覚的情報はない方が見た目もスッキリしていい。
と思ったらこれが大失敗でした。
最大積載量のステッカーがないと車検に通らない
先日の車検で、車の外回り検査中に「最大積載量のステッカー」ってどこにありますか?と聞かれて「不要なんで剥がしました!」と答えたら「ないと車検通らないですよ」と言われて変な汗が出ました。
最大積載量のステッカーがないと車検通らないの知らなかった。
そんな重要なステッカーなら「剥がすな危険」って書いておいてほしい。
ちなみに一般的な乗用車には必要なくて、ぼくのように貨物車に乗っている人に対象の話です。
最大積載量のステッカーはどこで買えるのか?
車検当日はそれ以外はクリア。「貼ったらもう一度検査レーンに並ばなくていいので、見せにだけ来てください」とのこと。
どこで入手できるか聞いたら「オートバックスみたいなところに行けばあるんじゃないですかね?」ってことだったので、運輸支局から一番近いオートバックスへ行きました。
そしたら全然ない。
お店の人に聞いたら「取扱ないですね」と一蹴。
「車検に通るための大事なステッカーやぞ!置いとけや」という気持ちでいっぱいになりながら退店し、次に近かったイエローハットへ行きましたがこちらも取扱なし。
カー用品店ってもっとイキがったり滑ってる、いろんなステッカー置いている印象でしたが、そういう箇所がない。
店長さんが優しく「最近はネット注文が主流で店頭に置いてあるところは少ないと思います」と教えてくれました。
いつもなら「じゃネットで買うか」ってなるのですが、今日だけはいくらAmazonでも遅いのだ。
なぜなら俺は、今貼らねばならないから。
最大積載量の記載は手書きでもいい
結局ステッカーは手に入らなかったのですが、車検場の検査員は「車体にマジックで手書きでもいい」と言っていたので、白マジックを買って手で書いて見せたら合格しました。
それなら検査レーンにマジック置いておいてくれたらいいのに。
で、この手書きの記載はダセえな…と思っていたのであんまりやりたくなかったのですが、油性だと思って買ったマジックが実は水性で、帰り道の雨で普通に消えました。
こんなんでもいいんかい。
最大積載量のステッカーをAmazonで買った

ということで車検合格後に、書類の受け取りまでの待っている時間にAmazonで注文。
なくてもいいと思って剥がした過去の自分のおかげで、時間とお金を無駄にしましたので、これを読んだ皆様はどうか最大積載量のステッカーを剥がされませんようお気をつけください。

買った後に「もっと標準ぽいやつあったやんけ…」と思って見つけたやつ。

コメントを残す