1年ほど前からやろうと思っていた音声入力によるブログの執筆。やり方が定まらず、従来通りずっとタイピングでやってきましたが、ようやく音声入力に慣れてきました。その理由がイヤホンの導入。
音声入力を始めた時はBOSEのヘッドフォンでやってみましたが、音声をうまく拾ってくれず、誤変換が多くてうんざり。
次にヘッドフォンを外して、iPhoneを持って口元に近づけて直接喋りかける手法をとりましたが、片手が塞がり不便。
音声入力、効率的と見せかけてあまり効率的ではないと思い、しばらく離れていました。
EarPodsのいいところ

何か良い方法がないかと模索した結果、Apple純正のEarPodsが1番音声を拾ってくれると言う情報をもらったので、試しに購入。これが大正解でした。
小さな声で喋っても誤変換の少ない高性能マイク
使ってみて最初に思ったのは、小さな声で喋ってもかなり正確に声を拾ってくれる高精度マイクであるということ。
マイクが口元に近いからなのか、小さな声で呟いても大丈夫。そして、あまり誤変換されずいい感じ。周囲を気にすることなく、いつでもどこでもアウトプットができる環境が手に入りました。
ただしこの記事を書きながら「EarPods」と呟くと、毎回「AirPods」となるので負けるな頑張れと思います。
2,000円台で変えるコスパ
値段が手頃なので気軽に実験ができるのも良かった点。
何万円もするワイヤレスイヤホンとは違い、2,000円台で購入できるので、初期投資の負担が心理的にも経済的にも小さいのが嬉しい。万が一ミスっても「ま、仕方ないか」と思える心の余裕がある。
有線特有のメリット
バッテリー残量を気にしたり、ペアリングの手間がなかったり、差し込むだけですぐ使えて簡単。まさかこれほどまでにワイヤレスイヤホンが普及した時代に、有線のイヤホンを必要とする日が来るとは思わなかった。
EarPodsのイマイチなところ

線が細いので断線の恐れがあり、使うのビクビクします。
あとイヤホンとしての音質は大して高くないです。個人的にはあくまでマイク利用。
EarPodsを活用したブログの書き方の手順

EarPodsを手に入れてから、ブログの執筆環境がらっと変わりました。これまではパソコンを広げてタイピングをすると言うのが常でしたが、今はiPhoneにEarPodsを差し込こんでメモアプリを開いて、ぼそぼそと喋るだけ。
これまでのようにネット環境を求めてカフェに入ったり、パソコンを広げることなく、いつでもどこでもブログが書けるようになりました。
1.iPhoneでブログの下書き
先程も書いた通りiPhoneにEarPodsを差し込むだけで、どこでもブログを書く準備が完成。
- タイピングに必要なスペースを取らなくても良くなったこと
- 小さな声でも拾ってくれる構成のマイクのおかげで、周囲の目を気にせずに声を出せる
のが個人的に嬉しい点。
しゃべっただけで下書きが進み、気づけば仕事が進んでいることによってブログを書く効率化が確実に上がりました。
特にお気に入りの下書き方法としては、EarPodsを差し込んだiPhoneだけ持って散歩。1人つぶやいて歩いて帰るだけで、気づいたら下書きが出来上がっているという最高の状態。
デスクワークと違い、運動不足の解消にもなるし、散歩だけブログだけといった。切り離した作業にならず同時進行で自分のやりたいことがやれる最高の環境だと思う。
2.デジカメで視覚的な記録を残す
外出時は常にRICOHのGRⅢを持ち歩いているので、画像として記録に残しておきたいものは常にシャッターを切って残しています。撮影した画像のうちブログで使いたいものは、後々MacBook ProでLightroomを起動し、補正した後にJPEG miniを使って圧縮し、WordPressにアップロードしています。
3.誤字脱字の修正
残りはパソコン上で文章を整えたり、誤字脱字を修正したり、構成を組み直したりするなどの作業で記事を公開。
最初から最後までスマホでできるわけではありませんが、下書きが常に進んでいると言う状態が、かなり心地よく、今まで以上に場所を選ばずに仕事ができるようになりました。
この記事は娘を連れて行った病院の駐車場で、診察を待ってる間に音声入力で下書きしたものを、帰って寝かしつけてから編集して公開しました。家庭と仕事の両立。
音声入力でブログを執筆してみた感想
これまでは家に引きこもって仕事をすることが多かったですが、机の上ではやはり限られたアイディアしか出てこないように感じます。
外へ出ていろんなものを見て、いろんなものに触れて、匂いを嗅いで、自分の手で触れて、その感性の中で湧き上がってくる思考を全て言語化してアウトプットできたら、より面白みのあるブログが書ける気がする。
ウォーキングとブログの執筆の掛け合わせが最高で、まさか令和のブログ執筆環境が有線イヤホンでこんなにも捗るとは思わなかったです。
これからも積極的に外へ出て、散歩をしながらブログを書きつつ、帰ってきたら仕事が終わっている。そんな状態を作っていきたい。
カフェやコワーキングスペースを探さなくても仕事ができるので、小さな子どもがいる在宅ワーカーにもおすすめ。ここ最近は作業部屋で仕事をしていると、娘が入ってきて遊びたがる。娘を部屋の外へ出すとと泣いたり嫌がったりして作業が進まず、家で仕事がしにくくなっていたけど、そんな悩みも解決され、Wi-Fiを求めて場所を変えなくても、文字通りどこでも仕事ができるようになりました。
歩きながらブログを書くことで、健康とお金両方の富を手に入れよう。
まとめ
音声入力によってブログが書けるようになったことで、パソコンに向き合う時間が減り、歩く時間が増え、デスクワーク特有の肩こりや腰痛に悩まされることが減りました。
ただ歩きながら、浮かんできたことを呟き思考を言語化しておくことで、気づけばブログの下書きが終わっている。そんな日々が増えてきたことで、文章を書く負担がかなり減りました。そしてその作業は机ではなく近所を歩きながらなので、とても清々しく健康的。
旅先でのアウトプットに課題を抱えていたので、今後はますます思考を言語化して、自分の言葉をもっと世に出していきたい。

コメントを残す