生きているといろいろあるので「おう!今日こっち来いよ!遊ぼうぜ」とか言い出す、飛行機に乗らないと会いにいけないイカれた先輩とかがいたりして、起きたらすぐ航空券を検索して予約してすぐ出発するなんてこともあると思います。
そんな時に慌ててとった飛行機がLCCだったりして、急いでパッキングして空港へ直行したら7kg超えていたなんてことにもなるので、普段からカバンの中身は7kg以内にしておくといいですねというお話。
Why 7kg 以内?

飛行機に乗る際の荷物の種類は2種類。機内持ち込み荷物と預け入れ荷物です。
で、前者の機内持ち込み荷物は大抵7kg以内という制限があり、これを超過すると機内へ持ち込めずに預け入れとなり、LCCの場合などは追加料金を支払うことになります。
痛い出費。
機内持ち込み手荷物のサイズと重さを意識した暮らしをしよう

そんな非常事態にも動じず、如何なる状況でもサクッと身軽に移動できるのがデキる人間です。そのためには、家と旅先で必要なものを分けないで生活するとよさそうです。
具体的には
- 日常生活と旅先で生活を変えない
- 日常生活と旅先で使うアイテムを変えない
- パスポートはどこ行くにも持っておく
という感じで、どこにいても生活を一定に保ちながらパスポートさえ持っておけば、必要に応じてすぐにチケットを予約して旅立てます。
日本を出発してからでも加入できる海外旅行保険(WORLD NOMADS)とかもあるし、空港へ向かう公共交通機関の運賃をカード払いにすれば海外保険が適用になるので安心ですね。
ちなみに上の写真は、最近ぼくがよく持ち歩いているものです。これに翌日の着替えを突っ込めばすぐに飛び立てる状態になっています。
機内持ち込み手荷物のサイズや重さを考慮したカバンの選び方
移動生活に便利なデイパック選びのコツみたいなのは以下の4点を重視しました。
- ある程度大容量
- 疲れにくい設計
- 操作が楽(持ち歩きやすい)
- 耐久性がある
ある程度大容量
バックパックのように60Lもなくていいですが、やはりある程度必要なものを詰め込むとなるとある程度の容量が必要になります。機内持ち込み可能な手荷物サイズを意識して選ぶと25〜35L程度のカバンがいいと思います。
疲れにくい設計
移動生活は名前の通り移動がついて回るので「背負いやすい」「持ちやすい」「疲れにくい」という構造や設計は絶対条件です。
操作が楽
移動の際に持って歩くカバンですので操作が楽だったり持ち歩きしやすいデザインであることも重要。スーツケースなどは特に使いやすさの違いが如実に出ますよね。
耐久性
ハードな旅路も一緒に乗り越えていくためには、耐久性が必要です。すぐ壊れてしまうようなものは、移動生活には不向きです。メーカーが補償や修理を請け負ってくれると安心ですね。
まとめ
ということで今回は、飛行機の搭乗を意識して7kg以内を意識して生活しましょうって話を書きました。
- 日本と海外で生活に必要なものを分けない
- 移動生活にふさわしいカバンを選ぶ
準備を怠らず、いつでもどこへでも行ける体勢を常に整えておけば、イカれた先輩が急に呼びつけてきても「はいはいすぐ行きます」の二つ返事で余裕を持って行動できます。
そんな感じで、身軽に生きていきましょう。
心配な人は、玄関のドアノブにスケールをひっかけておけば、出かける直前に重さチェックもできて簡単。

※過去記事を加筆修正して再公開しました(2025.4)
コメントを残す