
シェムリアップから学校へ行く国道6号線の途中が工事し始めた今日この頃。
1年前の道づくりの時もこんな感じで砂埃の中をバイクで走ったなって思いながら村へ。

今日はFacebookで連絡をくれていたウラを連れて。
連れてと言うか、厳密にはウラは後ほど合流だったけど。
遅れた理由は、別の宿にいたウラが連絡をくれたのが昨夜遅くで、ぼくはもう完全に気絶していたため返信が朝になったから。
そこから自力でシティゲストハウスへ移動し、ネインに交渉してバイクの後ろに跨ってやってきた。

まだ十代というのが嘘のような風格をしているウラ。三頭筋かっこよすぎない?
彼もまたSNS経由でぼくの活動を知り、手伝いに来てくれた一人。ブログ書いてて本当よかった。
本日の建設現場

そんなウラは、未だに高いところが苦手な遙とペアで校舎の正面のペンキ塗りをコツコツ作業中。

昨日よりもさらに本気を出してる村人軍団は昨日積み上げたレンガに早速モルタル塗り。

屋根の取り付けも進んでいます。(どいてください)

教室の中。アイボリーのペンキが余計に部屋を明るくしてくれている気がする。
ところで、上の三角の部分にモルタル塗ったら、せっかく塗ったペンキの上に垂れてくるのでは?

途中ネインを連れて買い出しへ。
左の人は用もないくせに、カンボジア式ライムティーのタエクロイチュマー飲むために付いてきた。

この建設期間中、何度もお世話になっている、クロラニュのプサー(市場)。
今日はここで水色のペンキ用のローラーとバケツ、ハケを購入。

あと休憩時の甘いマンゴーも購入。
スプーンもフォークもお皿もないので、ナイフで切ってそのまま、あーん。
笑顔で、すごく危ないことしてます。

午後からは水色のペンキ塗りが開始。
水色は海の色!
3つの教室名は、クラウドファンディング支援者の方に決めてもらって「海・星・空」になった。
なので屋根は空の青。
通気口の部分は星の黄色にする予定。
教室の壁の下の部分は海の水色。

こんな感じで村人の数も結構多くて作業は一気に進んでいる。
最初からこうしてくれよ!ってくらいにいいペース。
水色もなかなかいい感じじゃない?

で、せっかく塗った水色の上ではモルタルを塗る左官作業が始まり、やっぱりねって結果になった。順番よ。

今日は子どもたちもお手伝い。
すごいヤンチャで掃除とか嫌いで、ちょっと悪態をつきやすいウェンが率先してほうきを握って作業を始めたことは少し感動。
しかも飽きずに、けっこう長いことやってくれていた。
でも、掃除のお礼にもらったラムネのゴミをポイ捨てしたからちゃんとしばいておきました。

今日参加してくれたウラが、感じ取ったことをFacebookで丁寧に言葉にしてくれていた。
参加者それぞれにドラマがあって、それぞれ想いがあって、参加者の数だけ感じるものがある。
いい感想をもらったからとかじゃなく、何か嬉しくなった今日。
さて、残りも少なくなってきた。
あと何人くらいここで会えるだろう?

午後から買い出しに行くって出てったホンさん、ロムさん。
「また今日も帰ってこないな」ってイライラしながら帰ろうとしたら…

村の入り口でガス欠してて笑った。

そして…村出てすぐにパンクして直してもらい、シェムリアップ着いてまたすぐにパンクという最高な試練をいただきました。

シェムリアップ着いてパンクした時にはもう日も暮れていて、バイク屋も開いていないからどうしようもなくて、その辺のトゥクトゥク捕まえてバイクごと乗せてシティゲストハウスまで帰りましたとさ。
積んだバイクをトゥクトゥクから下ろすときに、バコッ!!て音がしてドライバーが発した「Oh my TukTuk!!」が軽くツボだった。ごめんと思って多めに払った。

※過去記事を加筆修正して再公開しました(2025.4)
コメントを残す