現状を変えたい、自己理解を深めたい、大きな変化をもたらしたい人に届ける本気のコーチング

【74日目】屋根の骨組みの取り付けが始まった日

今日はプレアガーデンのみきがしゅういちの後ろに乗ってやってきた。

と、言ってもしゅういちのバイクはこの日もパンク。

最近「二日に一回はパンクする」で有名なしゅういちバイク。

本日の建設現場

ってことで2人がくるまでの朝一は4人で、教壇を作るべくレンガ積み。

はるか、砂遊びしている子どもみたい。

昨日までの不安定な足場とは違い、みんなスイスイ。順調すぎ。

今日は匠さん最終日ということで佐久間井戸の見学へ。

本当は、壊れている佐久間井戸を匠さんが来てくれたこのタイミングで一緒に直せたら最高だったんだけど、まさかこの時期に学校建設の方が手一杯だとは思わなかった。工期かなり押しています!

業者に修理依頼したのも直前すぎてタイミング悪く、乾季の今は、いろんな場所で建設系の仕事が多いらしくて、すぐに動ける会社がなかった。

ということで直せはしなかったけど、匠さんはじめ佐久間関係者の皆さんのお力添えがあってこそ掘れた佐久間井戸と匠さんご対面。

匠さんテンション上がりすぎて自分の世界に入っていた。

途中生徒に見せるために撮った写真も、井戸を見せたいのか感動人をアピールしたいのかわからないくらい。

ちなみに「感動人」とは、匠さんが受け持つクラスのテーマ。

匠さん曰く感動人とは…

  1. 感動できる人
  2. 感動させる人
  3. 感じて動くことができる人

そんな生徒を育てることが目標らしい。

素敵!素敵すぎるぜ、匠さん!

この井戸を佐久間の生徒たちが直しに来てくれる日を心待ちにしてます!多分2016年の夏にやるよ!

(追記)2017年の夏にやりました。

この井戸の近くに住む耳の聞こえないおばちゃんちに立ち寄ったら、近所の子をあやしているようだった。

初めてこのおばちゃんと会った時、障がいを持つ人が虐げられている雰囲気があって、このおばちゃんと握手をしたぼくを汚いもの触ったやつみたいな感じで揶揄いながら逃げていく子ども達がいて、頭に来て怒鳴り散らしたことがあった。

ひっそりと暮らしていたおばさんも近所の人と関わっている様子が見えたり、こうやって近所の子の面倒を任せられたりしていて全く笑わなかったおばちゃんが微笑むようになった。なんか嬉しかった。

午後からは屋根の骨組みも届き、しゅういちのテンションがMAX。果たしてどこまで形になるのか?

昨日の夕方に爆速で流し込んだ通路の上部側面のモルタルの上に、今日は高速レンガ積みがスタート。片面を匠さん・遥ペア。

もう片側をしゅういち・みきペア。

(追記)この2人は後にいい感じになって結婚するのですが、それはまだ先のお話。一緒に高いところに登って共同作業したのがよかったんですかね?

無事に完成〜!!…する前の写真だな。まだ、ぼくと匠さんで仕上げてるもん。背の低い遥だと高い所届かないから途中で交代しました。

今度こそ!できた!

今日で3つの教室全てにモルタル流し込みが終了し、通路の上部も全部完成。

先日モルタルを流し入れた教室では、中村先生の体育の授業らしき様子も。

届いたばかりの材料も加工が終わり、屋根も少しばかり形が見えて来た。

匠さんと遙はここ数日で一番変化が出る日々を体験。

動けば変わる!そんな姿勢で生きる匠さんと、がっつり過ごした2泊3日は学ぶ事がたくさんありました。

人として、素敵すぎる、暖かすぎる匠さん。書きたいこと多すぎて書ききれないけど、とりあえず…

来てくれて、ざす!(匠さん風)

明日でしゅういちとくるみがラスト。全然実感ないけど、巷では予約したチケットを破る事が流行っているのでどうなるのか楽しみ。いや、やっぱりちょっと寂しいかな。

昼休みに、しゅういちとみきにバリカンで刈り上げの部分のカットやらせたら、切っちゃいけないとこ切られた。むしゃくしゃしたので、遙のサンダルの上に置いておきました。

帰り道の夕日がナイスと思っていたら…

ムンさんの家の牛が逃げ出しそうになっていた現場からは以上です。

カンボジア小学校建設74日目

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です