
今朝からシュウさんの娘の愛星(あいしゃ)登場!
香港の友達ホキを連れてやってきた。愛星はなぜか喉をやられており、声が出ないという。
うるさすぎるでちょうどいいですね!

そして、しゅういちのバイクにまたがってムロが再びの登場!前日届いたムロのお土産「安心してください、はいってますよ」クッキーはすごい好評。

ホンさん・ロムさんのコンビがシェムリアップから戻ってくるまでの間、ぼくらがこれまで掘った井戸を紹介しながら村の中を散歩することに。

井戸というものを知っていても、実際に触るのは初めてって人も多いですよね。

そんなこんなで水を買いながら、現場に戻るとホンさん・ロムさんが帰還。
遅れてSEED OF SMILEのミクと最近こちらに移住した静岡県人みきの2人も登場。
今日は参加者11人で賑やか。
これだけ人数が集まるのでコンクリぶちこみ木枠を固めて、今日は一気に流し込み…と思いきやまだ何もできてねえ!

しかも到着早々ご飯の準備し始めるカンボジアンチーム。楽しむのはいいけど、やることやってからにしようよ。
ゆるゆるやらせてきたけど、いよいよぼくの怒りが爆発寸前だった。
これまで日程を考えながら人手が必要な作業に合わせてやってきたのに、今日やらなかったら明日からまた助っ人は減るんだぞ!って怒りの言葉をたまたま来ていた通訳にぶちまける。

空気を察して動き始めたチームカンボジアン。本日も残りの鉄筋をみんなで組み込んでいく。

最近よく車をお願いしているドライバーのカンさん(25歳彼女なし)は「手伝うよ」って動いてくれるのはいいんだけど、まだ準備できてないのに勝手にフライングするのは本当やめて欲しい。
いつまで経ってもダラダラしてたカンボジア人へのイライラもあって、ついつい大声出してしまった。あーまだまだだな、自分。

で、「よっしゃコンクリ流し込むぜ!」ってなって、まずは砂とセメントをまぜまぜ。
つづいて、砂利をみんなで20杯以上運び込み、あとは水を加えていい感じに混ざるのを待つだけ。

って時にカンボジア人通訳がが足を突っ込むという惨事が起きる。
何やってんだよ…

その場にいた人たち全員「え?」と思いました。

何とか立て直してコンクリバケツリレーがスタート。

とにかく明るい安村さんならぬ、底抜けに明るすぎるシュウさんのパワーが炸裂した炎天下での共同作業。

ちなみに高いところへコンクリを流し込むのですが、足場はこんな感じ。あまり登りたいとは思いません。

大人が作業に熱中する一方で、暇そうにしている子ども達を見たザックとシュウさんは子ども達に「だるまさんがころんだ」を伝授しに離脱。
日本各地でいろんなルールが存在するだるまさんがころんだの遊び方。

シュウさんルールは、動いた人から順に鎖を作っていくというもの。これ初めて見た。

こういう時大体年下の子がすぐに捕まったりターゲットにされるのは、どこの地域も一緒なんだな。

あと、この子らは暑くなったら遊びのルールを無視して、自然と日陰に逃げ込む習性がある。自分らで体調管理の仕方知っている。これはすごいいいことだと思う。
この遊びはシュウさんにちなんで「レモンさんが〇〇した」っていうゲーム名でこの村に語り継がれたらいいですね。〇〇の部分で面白フレーズを読者の皆さんから受け付けたりするのもおもしろそう。

明るくてパワフルな山本ファミリー。
たくさん話してたくさん笑って、最終日の今日はたくさんイライラして考えさせられた今回の村泊まり。
暑すひてママとホキは途中からダウンしちゃったけど、本当にみんな頑張ってくれた。

協力してくれたみんな、本当にありがとう!
短い滞在期間で2回も来てくれたムロも本当ありがとう!

来てくれてありがとう、ぼくの東京のパパ、ママ!

帰りの車の中でママの体調がすぐれず、嘔吐に備えてザックがすかさずビニール袋を取り出した。安心してすっきりしたママ。
すっきりしたのもつかの間。ザックが手渡した袋の底が破けてました。
誰か破れていない袋を届けに来てください。


夜は、じゅんちゃんの店「OHANA」が定休日なのに、無理やり開けさせて貸切で広島焼パーティーしました。じゅんちゃん、金子さん、あざます。
そしてシュウさん、最後の最後までご馳走様でした!

明日帰るムロが「今更だけど」と差し入れ。おかげで安心してお酒が飲めました。

コメントを残す