2015年12月11日【建設18日目】
ハダシューが帰ってきて2日目の昨日は、不慮の事故で村に行けずでした。
まずは昨日のできごとをご覧ください。
昨日のできごと
バイクは突然止まる。
朝起きて、いつも通り支度をしてゲストハウスを出た。
そしたらバイクが止まった。ここまではよくある。
エンジンがかからない。これもまぁたまにある。
セルが回らない。←NEW
バッテリー周りとスターター周りを一通りチェックしてみたものの、自力では直せず。
仕方がないのでバイク屋へ行くことにしたのですが、エンジンがかからない上に、バイクを押すのは重たすぎる!なのでトゥクトゥクを捕まえました。
こんな感じで古いタオルを繋ぎ合わせて牽引してもらうためです。ちなみにこれはぼくのアイディアではありません。トゥクトゥクドライバーのアイディアです。
途中、というか割と序盤にタオルが切れるハプニング。
タオルがボロ過ぎて何度もちぎれるので、結局握力勝負になりました。体育大行っておいてよかった。
カンボジアでバイクが動かなくなったら、トゥクトゥク牽引。ぜひお試しあれ。
ということでバイク屋には行けたのですが、肝心のバイクの修理にまたとんでもなく時間がかかり結局村へは行けず。
と言うことで、昨日はとことん作業日。やろうやろうと思ってなかなか普段できていなかったことをやりまくる日。
動画作って、写真焼いて、そこそこ充実した1日だった。
カンボジアのシェムリアップのナイトマーケット内、サブーサバイのお店で買えまーす!
(現在は終了しました。お買い上げありがとうございました。)
ぼく自身、子どもたちの写真をポストカードにするのは最初すごい躊躇しました。なんか子どもの笑顔とか、村とかを見世物にしている気がして仕方なかったから。
もしこのポストカードの収益が、ぼくの給料になるなら絶対やらない。絶対に。
でも、この収益は全て建設した小学校の机・椅子の費用になります。
子どもたちも学校づくりを手伝ってくれているし、この収益が100%彼らに還元できるなら意味があると思ってぼくは卸すことにした。
賛否両論あるだろうけど、自分たちの手で自分たちが通う学校を創る。村のみんなとそう決めたから、ぼくはやりきろうと思う。
同じドミのはるきちゃんが、店頭用のポップを英語訳してくれました。
ビール二杯で手を打ちましょうって言ってくれたはるきちゃん、ありがとう!
本日の作業現場
で、今朝からまたロンデン村へ。
今日はシースマのみくちゃんが二度目の登場です。
現場に女の子が来ると大工さんたちのやる気が全然ちがいます。まぁその気持ちはわからなくもない。
ただこの日のやる気は完全に方向を誤っており、ホンさんは昼から飲みすぎ。
もう一人のロムさんは、作業に邪魔な木の根っこを引き抜こうとして腰を痛めて戦線離脱。
ひたすら食事当番をしています。
今まで作って来た土台とレンガの壁の中に土をぶち込んで土地を底上げした感じになりました。
昨日まで積み上げたレンガは壁ではなくて、土台になるものだったのね。見えなくなっちゃった。
こうなっただけで、初めてこの土地を訪れた時と全然雰囲気が違う。
今まで地中に向かって作業することが多かったので、あまり変化が見られなかったけど、ここからは上へ上へ箱が伸びて行く!
今月22日から年明けにかけてたくさん人が来てくれるので、日々変化を楽しんでもらえそう!
年内でどこまで進んでいくのか。
随時更新していくので、これからもブログ読んでください。
しゅういちとみくちゃんは村で出るもの何でも食べます。驚き。
食えばいいってもんじゃないから。
コメントを残す