今年からは欲しいものは買わない、必要なものを買うということを強く意識している我が家です。
今あるものをできるだけ長く使い、今あるものでどれだけ長く暮らしていけるかという実験をしているのですが、どうしても必要があれば買います。
そこで今月から毎月買ったものをまとめて、我が家には何が必要なのかを見える化していこうと思います。買ってよかったものは毎年まとめていますが、買ったもの全般をまとめるのは初の取り組み。
2025年1月に買ったもの
とは言っても毎日の食材まで書いているととんでもない量になるので、日用品とかが中心になると思います。
湯たんぽ
奥さんの体調不良をきっかけに買った湯たんぽ。奥さんはあまり使ったことなかったそうですが、朝まで暖かくて最高だったと喜んでおり、体調が回復した後も毎日使っています。
思えばぼくは子どもの頃、冬になると母親や祖母が用意しておいてくれたことを思い出したので、二つ買って夫婦それぞれ足元に置いて冬の寝床でヌクヌクしています。これあるだけで他の暖房器具使う必要なくなったりしてエコ。
我が家はパワーコメリで買ったので全く同じではないですが、同じサイズのものを置いておきます。
火事問屋の洗い桶
湯たんぽがあるならぜひ採用したいという奥さんの意向で買った洗い桶。シンクにおいて洗い物を浸け置きしたり、野菜洗ったりするのに便利なのですが、冬は湯たんぽで使用したお湯の再利用もできて便利。
朝起きてこれにぬるくなった湯たんぽのお湯を張って顔を洗ったり、朝食後のお皿を浸けたりと一度沸かしたお湯をいろんなことに再利用できて最高。おかげで冬の朝から、水道捻ってお湯になるまで水出しっぱなしにしなくてよくなりました。
シャンプー・リンス
個人的には昨年からシャンプー類の使用はしなくなったので、こちらは奥さん用のシャンプーとトリートメントの詰め替えパック。日本に帰ってきてからずっとこれを使っていてお気に入りの模様。
歯ブラシ
こちらも奥さん用。歯ブラシの好みは夫婦で異なるのでそれぞれ好きなものを使っています。ぼくはいろいろ変えてきましたが、奥さんは出会った頃からずっとこれ。ブレない。
歯間ブラシ
歯医者さんに「絶対毎日やった方がいいですよ!」と言われてから毎晩寝る前の習慣になっている歯間ケア。毎日やってもかなりの歯垢が取れるので、やっていないかと思うととんでもない。いいことも悪いことも、結局は小さなことの積み重ねで後々大きな差が出る。
布団袋
お客さん用の布団を入れるための布団収納袋。佐賀で暮らすならもうあんまり人来ないだろうと思って、本当は名古屋から佐賀へ引っ越してくる時にお客さん用の布団も捨てようと思ったのですが、福岡に奥さんのいとこが住んでいたり、「佐賀?遊びいくわ」って人が普通にいたりして結局必要じゃねえか!ってことで保管用。
これまでは掃除機で吸うタイプの圧縮袋を使っていましたが、穴が空いてしまって圧縮できないし出し入れがめんどくさいので、圧縮は諦めてケースタイプに変更しました。
ゴム手袋
奥さん用のゴム手袋。皿を洗う時に使っています。いろいろ使ってみましたが、結局これがいいそうです。破れる度に同じの買い直すことになると思います。
奥さんの手荒れが酷くならないように、ぼくがもっとお皿洗えば奥さんの家事の負担と、ゴム手袋の負担も減って消耗しにくくなって、買い直し頻度が下がれば家計の負担も減っていい感じ。
猫砂
大五郎くんのトイレ用のチップ。本当は通販もやめていきたいのですが、こういった必ず使うとわかっているアイテムが、近所のドラッグストアより圧倒的に安いとついついこちらを選んでしまう。
理想は必要になった時に近所のお店で一袋ずつなのですが、まだまだその辺は値段に釣られて選んでしまうぼくです。
お尻拭き
こちらは娘用のお尻拭きシート。猫のトイレチップと同様にまだしばらく先まで確実に使うとわかっているものなので、まとめ買いの安さに負けてしまう。
まとめ
ということで今月は9個のものを買いました。欲しいものというよりかは、完全に必要なものを買った感じ。
欲しいものを買わないと支出が極端に少なく、モノも増えないのでいいですね。来月も継続して、余ったお金は楽天SCHDにオールインします。
コメントを残す