自分で体験したことを自分の言葉で書くブログ

北川勇介

  • 暮らし
  • 旅行
  • 仕事
  • 思考
  • プロフィール
  • 暮らし
  • 旅行
  • 仕事
  • 思考
  • プロフィール
掛川駅の新幹線ホーム旅の知恵袋

クレジットカード付帯の海外旅行保険を発動させるために空港までの公共交通機関はカード決済する

2016.09.01
初めてのカンボジアで泊まったゲストハウス思考の最適化

仕事を辞めてカンボジアに行った理由

2016.08.01
The Street Hostel Bangkokの外観タイ

カオサンまで歩いてすぐ行けるゲストハウス「The Street Hostel Bangkok」

2016.07.21
HERE HOSTELの外観タイ

【バンコク】滑り台があるカオサン付近のゲストハウス「HERE HOSTEL」

2016.07.20
カンボジア小学校建設

クラウドファンディングで人の金集めてやりたいことやって楽しいの?って言われた感想

2016.07.15
単焦点レンズをつけた一眼レフカメラカメラ

単焦点レンズとは?一眼レフ初心者にもおすすめな理由

2016.07.05
カンボジアの小学校トイレカンボジア小学校建設

カンボジアに建設した小学校にトイレを作る理由

2016.06.23
とり喜の外観関東地方

田園都市線高津駅と二子新地駅のちょうど真ん中にある焼き鳥屋さん「とり喜」

2016.06.20
カンボジア小学校建設

【終了】日本の小学校で使われなくなった机と椅子をカンボジアの小学校で使いたいので送ってください

2016.06.15
リモートワークが捗る場所ノマド的仕事術

リモートワークの働き方を充実させるコツ

2016.06.04
いただきもの

THE NORTH FACEのトラベルポーチレビュー!ダッフルバッグがそのまま小さくなったアメニティバッグ

2016.06.03
Anker Power Core20100買ってよかったもの

iPhoneを最大9回フル充電できる大容量モバイルバッテリー「Anker Power Core20100」を買った

2016.05.31
買ってよかったもの

KEENの名作ヨギを履くならエルネストのトリップシューズホルダーが便利でたまらない

2016.05.28
Anker PowerPort4買ってよかったもの

USB機器を4つ同時に充電できるAnker Power Port4を買った

2016.05.28
サイレンシアフライトの耳栓旅の知恵袋

飛行機に乗ると耳が痛くなる人には「サイレンシアフライト」という耳栓がおすすめ

2016.05.23
< 1 … 39 40 41 42 43 … 52 >

書いている人

北川勇介のプロフィール画像

北川勇介(Yusuke Kitagawa)

1986年生まれ
静岡県掛川市出身
佐賀県三養基郡在住

ブログやコーチングを通じて、文章や言葉を届ける活動をしています。

このブログはAIツールなどに頼らず、自身の経験からの学びを自分の言葉と写真でシェアする雑記ブログです。

調べればわかることより、経験したからこそわかる自分なりの思考や意見をまとめています。

読んでくれた人の心に火を灯したり、何年経っても読み返したくなる文章を心がけて書いています。

詳しいプロフィールはこちら。

過去24時間でよく読まれている記事

公開時期で検索

カテゴリー

タグから記事を検索

1泊2日 (10) 2泊3日 (16) 2015 (53) 2016 (143) 2017 (31) 2018 (37) 2019 (53) 2020 (27) 2022 (68) 2023 (72) 2024 (152) 2025 (102) Apple (14) BestBuy (11) おいしいお店 (65) お役立ち情報 (26) みらいスクール (117) カバンの中身 (35) ガジェット (22) クレジットカード (20) コーチング (13) シェムリアップ (27) トラブル (17) トートバッグ (10) ノマド (11) バンコク (18) プライオリティパス (15) ホテル情報 (25) ラーメン (15) リュック (10) 佐賀県 (12) 働き方 (15) 愛知県 (24) 抱負 (12) 旅行グッズ (63) 日用品 (12) 東京都 (19) 沖縄県 (12) 珈琲 (10) 福岡県 (14) 空港 (34) 空港ラウンジ (14) 誕生日 (12) 長崎県 (12) 靴 (16)
  • 2025
  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015

© 2025 Yusuke Kitagawa