手ぶらは最強なので必要最小限の持ち物で外出する方法やメリットを紹介

過去記事を加筆修正して再公開しました

こんにちは、何も持ちたくないマンです。

何も持ちたくないので、外出はなるべく手ぶらです。

話を進める前に一つ言いたいことがあるんですけど「手ぶら」って言葉…なんか興奮しますね。

さて、軽く気持ち悪がられてページを閉じた人が一人増えたところで本題に入ります。

必要最小限の荷物だけ持って手ぶらで外出する方法

方法と言ってもそれっぽいノウハウみたいなのは一切なくて「やってみる」に尽きます。

  1. ポケットに必要なものを詰める
  2. 靴を履く
  3. 家の鍵を閉める

で手ぶらで外出してみたらいいですね。

次第に出かける時間帯や距離を伸ばしていけばいいと思います。

  • コンビニや公園に手ぶらで行ってみる
  • 手ぶらでコーヒーを飲みに行ってみる
  • 手ぶらで友達に会いに行ってみる
  • 飲み会に手ぶらで行ってみる

みたいな最悪忘れ物してもOKなシチュエーションから始めたら、いろんなものを持たなきゃ、あれもあったら便利かなっていう恐怖観念への抵抗もないはず。

最悪忘れ物してもOKと書きましたが、飲食する場合はお金はお忘れなく。

慣れてきたら手ぶらで会社に行ってみてください。

手ぶらで外出するメリット

手ぶらで外出する主なメリットは以下の3点です。

  • 手が塞がらない
  • ものを無くさない
  • 身軽なので疲れにくい

1.手が塞がらない

手ぶらなので手が塞がらないのは大きなメリット。

同様に何か荷物を持ち歩かなくてはいけない時も、なるべくリュックにして手には何も持たないように心がけています。

2.持ち物を無くさない

ポケットに入る分しか持たないので管理が楽です。

管理が楽に慣れば持ち物を無くすリスクも減らせます。

ポケットに入れたはずのものがなければ落したか忘れたかの二択。

カバンの中を漁る時間を削減しよう。

3.身軽で疲れにくい

当たり前のことですが、重たいカバンを持って歩くのと何も持たずに歩くのでは、明らかに疲労具合が違います。

重たい荷物は持っているだけでも疲弊するし、荷物が重くなればなるほど身動きも取りにくく、身の危険が高まることもあります。

ぼくも以前は「1日に必要そうな荷物」を全て持ち歩いていましたが、疲れるのでやめました。

手ぶらで外出するデメリット

手ぶらのデメリットはあまりないけど強いていうなら、急な雨くらい。

手ぶらの際にも、ポケットに入れるアイテムは撥水性のあるものや防水対策を意識して選ぶといいですね。

手ぶらで外出する際の持ち物

ぼくの中の手ぶらのルールは、ポケットに入りきればOK。

実際に持ち歩いているものは3個。

持ち物も限定することで、なくし物もなくなります。

  1. 財布
  2. スマホ
  3. 家の鍵

1.財布

クレジットカード2枚と運転免許証が入った財布。

カードを2枚持ち歩いているのは、メインがAmexなので「VisaかMasterCardしか使えません」って時のために予備でもう一枚。

現金は原則持っていませんが、まあなんとかなります。

2.iPhone

これがあれば情報収集も情報発信もできるので必須アイテムです。

本当は手放したいんですけど、注文がスマホからだったりアプリないといろいろめんどくさい世の中になってしまったりしていて、まだ実現は遠そう。

3.鍵

自宅の鍵にはコンパクトな十徳ナイフ、携帯ライト、ホイッスル付きボールペン、栓抜きとかになるグレゴリーのキーホルダーなどをつけています。

家の鍵は絶対持ち歩くからこそ、万が一災害やテロに巻き込まれた時に生存率を0.001%でも高めてくれそうなアイテムは一緒に取り付けておきたい。

まとめ:手ぶらで出かけることはメリットだらけ

手ぶらで出かけることの要点をまとめます。

  • 身軽で疲れにくい
  • 手が塞がらないので安全
  • 持ち物が限定されているとなくし物もない
  • 支払い、スケジュール、タスク管理ができていれば問題ない
  • 万が一に備えたグッズも鍵に付いていると安心

軽くて丈夫で長く愛せて多機能なものを選ぶことで、日常的なシーンから災害などの万が一にも対応できる準備が整います。

そしてタスクやスケジュールが適切に管理されていれば、外出先での思わぬアポや想定外の出来事にも柔軟に対応できるのです。

単純にものを減らす、というよりは生活に必要なものを見極め、余分なものを持たない工夫が重要だと思います。

この記事は実践報告型なので、随時気づきや発見したことなどを追記してシェアしていきます。

もしこの記事がよかったら

このブログは自身の体験を元に、気付きや学びをシェアしています。そしてその学びが、また行動や思考を生み出しており、その過程には読書があります。

もしこの記事が良かったと思っていただけたら、読みたい本を届けてくれると次の行動と言葉に繋がります。

よかったらお願いします。

北川勇介の読みたい本リスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です