現状を変えたい、自己理解を深めたい、大きな変化をもたらしたい人に届ける本気のコーチング

ハイエースの後部座席にセカンドテーブルを設置すると仕事や食事がしやすいのでおすすめ

ハイエースでの移動をもっと快適にしようと思って、後部座席をいい感じにカスタムしました。

ハイエースの後部座席にセカンドテーブルを取り付けよう

ハイエースの後部座席

ハイエースの運転席・助手席のすぐ後ろにこのようなバーが取り付けられています。ここに設置できるテーブルセットをヤフオクで見つけてポチりました。

届いた段ボール

それが届きました。

到着した商品

箱の中身はこのような。説明書等一切ありませんが、直感で取り付け可能です。

ハイエースのセカンドテーブルのパーツ

このようなパーツが3箇所あります。

ハイエースのセカンドテーブルのパーツの取り外し

指でつまんで内側に少し力を加えると外れます。

ハイエースのセカンドテーブルの取り付け方法

ここに先ほどのバーを取り付けます。シンデレラフィットだ!

ハイエースのセカンドテーブル収納時

バーを元々付いていた位置に戻すとこのような感じになります。

ハイエースのセカンドテーブルの仕組み

テーブル下に付属しているポールを抜いて、穴に差し込むと…

ハイエースのセカンドテーブルの設置

こうなります。めでたい。

ハイエースのセカンドテーブルの傾き

横から見ると若干傾いています。

ハイエースのセカンドテーブルの高さ微調整

足元の白いところをキュルキュル回すと微調整できます。

ハイエースのセカンドテーブルの前に座ってみた

座ってみた感じ。178cmの男性が座っても割とゆとりがあります。

ハイエースのセカンドテーブルを使ってみよう

取り付けたセカンドテーブルを活用してみました。

ノマド作業

ハイエースのセカンドテーブルの上に置いたパソコン

14インチのMacBook Proを置いて作業してみました。景色のいいところでスライドドア開けて作業するの捗る。

コーヒーブレイク

ハイエースのセカンドテーブルのドリンクホルダー

左右2箇所にドリンクホルダーがあります。好きな飲み物を置いてゆったりしましょう。

ハイエースのセカンドテーブルに飲み物を置いた様子

KINTOのTo Go タンブラーを使っています。冷たい飲み物を入れても、結露しなくて最高。

お食事処

ハイエースのセカンドテーブルで食事をする

先日はお弁当を持って出掛けて行きました。曲げわっぱのお弁当箱がおしゃれですね。

ハイエースのセカンドテーブルで弁当を食べる

ウチの奥さんです。料理上手。

まとめ

ハイエースの中でご飯食べたりパソコン作業したりする予定のある人は、セカンドテーブルを取り付けておくことをおすすめします。

特にウチは猫がいて、サービスエリアなどに立ち寄って、ゆっくり食事もできないので、これがあれば駐車場に猫を放置しないで食事ができます。買ってよかった。

ヤフオクで買ったので全く同じものはないですが、近しいもののリンクを置いておきます。