親の価値観を子に押し付けない

昨日に引き続き、午前中は娘と二人で公園へ。

暑い中、娘は本当よく遊ぶ。

持ってきた麦茶を娘が飲み切ってしまったので、これ以上は暑い中で遊ぶのは危険と判断し1時間ほどで退散。

周囲では自販機で子どもにジュースを買い与える富豪たちが多くて、もう少しいろいろわかるようになったら「ジュース買って」「なんで買ってくれないの?」「うちはいつも水筒の麦茶ばっかり」「お父さんなんて大嫌い」とか言い出すかもしれない。

思えば自分も子どもの頃は、コンビニ弁当を食べる同級生を羨ましく思いながら、母親が握ってくれたおにぎりを食べていた。

ペットボトルのジュースに憧れながら、水筒に詰めた麦茶を飲んでいた。

そしてそんなの嫌だと親に文句を言ったこともあった。

コンビニ弁当って別にうまくないし、腹にたまんないし、何入ってるかわからないし、量と値段がどんどん合わなくなっているし、添加物まみれのジュースより絶対麦茶の方がいいよねということに大人になる過程で気付いたけど、この価値観をいきなり子どもに押し付けるのもどうなのかな?と考えたりもする。

コーラが飲んでみたい、カップラーメンが食べてみたいみたいな興味は普通に叶えてあげてもいい気がするけど癖になったら嫌だなとか。

とは言っても、急に明日娘が喋り出して「コンビニ行こう」っていうわけではないので、日頃から会話をすることを大事にしておけば、いざその時が来ても普通に話し合えると思う。

そして押し付けなくても、子も勝手に学ぶだろうな、自分でも気づけたのだからとも書いていて思えてきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です