朝5時から動き出す最近のルーティン

やめていたモーニングルーティンを再開し、朝5時に起きる生活を続けて1ヶ月が経ちました。

苦痛だった早起きが快楽に変わってきたので、感じていることややっていることなどをまとめておきます。

朝5時に起きる理由

やることは朝のうちに終わらせて、家族との時間を増やしたり、奥さんに自由時間を提供することが目的です。

基本的にぼくが仕事をして、奥さんが娘を見ていてくれることが多い我が家の分担バランスですが、仕事をずっとやっていてもあまりいいことはありません。

奥さんもストレスや疲労が溜まるし、仕事だって1日続けてやっても大したパフォーマンスにはならないからです。

そんな時に、ダンコーという人の動画を見て学びがありました。

  • 人の集中力は1日せいぜい3〜4時間
  • よく歩くことで健康と集中力が強化される
  • 朝のうちに90分爆発的な集中で終わらせる
  • 家族やパートナーとの時間を日々確保する

みたいな内容で、これだ!と思い真似することにしました。

朝5時に起きてやっていること

朝起きたら排尿→体重測定→歯磨き→水を飲む→トレーニングという行動パターンの後、毎日同じ服を着て外へ出ます。

30分散歩

朝5時すぎの散歩は心地よくて、まだ多くの人が寝ている中で活動している自分すごいって気持ちにさせてくれます。

散歩をしながらポッドキャストで学習したり、音声入力で思考を整理すると頭がシャキシャキなので最高です。

最近はたまにお酒を飲んだりしますが、お酒を飲んだ翌日と飲まなかった翌日では明らかに脳の働き方が違うので、やはりお酒は快楽ではなくただ麻痺させているだけだなと思います。

脳がバッキバキに働いてくれている方が快楽な気がする。

思考の整理

散歩が終わったら机に向かってジャーナルを書きます。

前やっていたモーニングページみたいに毎日3ページ書くというものではなく

  • 体重
  • 今日の目標
  • 今日のやること
  • 今日どんな感情で過ごしたいか
  • 今何に気づいているか

を書きます。

量にしたらB5ノートの上半分くらい。

ちなみに下半分は夜寝る前にその日の振り返りを書きます。

90分仕事

身支度を整えて散歩してジャーナル書いて大体1時間くらい経っていますがまだ6時です。

ここから90分仕事をします。

集中力が最も高まっている時間なので、その日一番の集中力がいる物をここで仕上げる感じ。

動画とか文章書くとかそういうやつ。

このブログも朝6時過ぎに書いたやつです。

家族揃って朝食

仕事が終わると7時半頃。

娘は大体6時半前後に起きるのですが、そこからは奥さんが見ていてくれるのでここでバトンタッチ。

一緒に遊んだりご飯食べるの手伝ったり。

家事育児

食事が終わったら家のことやったり子どもと遊んだり。

引っ越しを機に食洗機を導入したので、皿洗いの負担が少なくなってそれ以外のことに使えるリソースが増えました。

仕事第二部

大体10時頃まで家や子どもとのことに時間を使って、ここからまた90分作業。

朝の90分よりは集中力が落ちているので、創造性よりかは事務的なことも増えます。

11時半までやって仕事は終了。

あとは夜寝るまでフリータイムです。

学び

ルーティンで生きるのは大事だけど、ルーティンを守ることに囚われすぎるのは本末転倒。

何のためのルーティンなのかというと、より善く生きるためです。

朝5時に起きることが目的ではなく、朝のうちに仕事を終え割らせて家族の時間に集中する。

このためにぼくは5時に起きて、自分に必要なことをやっています。

これが崩れてきたなと思ったら、また考え直すタイミングなのだと思う。

「子どもがいるから」という理由だけでまとめたくはないですが、やはり子の成長に伴い自分の時間や夫婦の時間の確保が難しくなっていることは事実。

絵を描いていても、積み木をしていても、おままごとをしていても近くにいて見ていてほしいが強い最近の我が子。

今ここに俺いらなくね?って思うようなシーンはたくさんありますが、そこを離れると機嫌が悪くなったりします。

離れる理由は、この隙に他のことやれそうと思ってしまうからで、他のことが終わっていたら別に離れずにそこにいれば娘も嬉しい。

何も気にせず奥さんや子どものことに耳を傾けるために必要なことをやるルーティンを大事にしていきたい。

お知らせ

最近の朝の散歩で音声を収録して、それをYouTubeに垂れ流しています。

興味のある人はこちらも聞いてみてください。

YouTube

習慣に関する記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です